ゴールデンウイーク中の休みのお知らせ。
ゴールデンウィークは通常どうり月曜日休みになります。
工房に来られる方、お手数ですが予約制になりますので前日までにご連絡ください。
USTREAMですが先日からカメラ位置を変更しライブ配信しております。
1階は2台のカメラでの同時配信。作業台真上と斜め横からのアングル。
2階では塗装作業のライブ配信になります。
ライブ配信を見ていただける方はUSTREAMからエム・プレッドで検索してみてください。
毎日ではありませんが午後13時以降18時までの時間帯でご覧いただけます。
お知らせ。
来月から200Vのピンルーターを工房に設置致します。
ボディー加工などは量産が出来ますのでOEM生産のご依頼などございましたらご連絡ください。
工房に来られる方、お手数ですが予約制になりますので前日までにご連絡ください。
USTREAMですが先日からカメラ位置を変更しライブ配信しております。
1階は2台のカメラでの同時配信。作業台真上と斜め横からのアングル。
2階では塗装作業のライブ配信になります。
ライブ配信を見ていただける方はUSTREAMからエム・プレッドで検索してみてください。
毎日ではありませんが午後13時以降18時までの時間帯でご覧いただけます。
お知らせ。
来月から200Vのピンルーターを工房に設置致します。
ボディー加工などは量産が出来ますのでOEM生産のご依頼などございましたらご連絡ください。
メール障害のお知らせ
1月11日~12日の間メールの送受信が出来なくなりご迷惑をお掛けした事をお詫び致します。
現在復旧しております。
現在復旧しております。
Ustream生配信のお知らせ
近日中にUstreamでネット配信を致します。
番組と言うよりは作業中を映すライブカメラ映像になってしまいますが是非ご覧ください。
Ustreamから閲覧される方、検索で【エム・プレッドのギター製作Live中継!】
スマホの方はUstreamのアプリをインストールしてください。
Live streaming video by Ustream
番組と言うよりは作業中を映すライブカメラ映像になってしまいますが是非ご覧ください。
Ustreamから閲覧される方、検索で【エム・プレッドのギター製作Live中継!】
スマホの方はUstreamのアプリをインストールしてください。
Live streaming video by Ustream
久しぶりの更新です
ここの所ブログの更新が出来ず作業の方に集中しておりました。
撮りためた画像があるので一挙にUPしていきます。
【フルオーダー】
フルオーダーはカスタムオーダーと違い製図をおこしテンプレートから作っていきます。
テンプレートまで終えたら木工に入っていきます。因みにカスタムオーダーの場合は元々ある
テンプレートを使い制作するのでコストも下がります。




ナビゲーターレスポールカスタムのエイジド加工
再塗装をせずそのままの塗装からエイジド加工を施しました。



アニリンダイ塗装
塗装を綺麗に剥がし塗装に入ります。


完成です。アニリンダイは木目がはっきりと見え通常の塗装とは別物の仕上がりになります。


グレッチのヴィンテージ物です。元々はこの様な感じで色抜けや塗装表面のダメージが多く
リフィニッシュ、フレット、ナット交換などを行いレストアを致しました。

塗装中。マスキングをしFホールの再現も行います。

仕上がりました。

ギブソンLPエイジド加工
クラック、傷、打痕、塗装表面のくすみなど加工


フェンダーの60年代のヴィンテージをリフィニッシュ。
ヴィンテージギターですので勿体ないかもしれませんが大切にするからこそのリフィニッシュです。色の具合も綺麗に出ました。


ジャズマスターのボディー制作


まだまだ載せきらない楽器達が沢山ありますが時間を見てブログにしていきます。
撮りためた画像があるので一挙にUPしていきます。
【フルオーダー】
フルオーダーはカスタムオーダーと違い製図をおこしテンプレートから作っていきます。
テンプレートまで終えたら木工に入っていきます。因みにカスタムオーダーの場合は元々ある
テンプレートを使い制作するのでコストも下がります。
ナビゲーターレスポールカスタムのエイジド加工
再塗装をせずそのままの塗装からエイジド加工を施しました。
アニリンダイ塗装
塗装を綺麗に剥がし塗装に入ります。
完成です。アニリンダイは木目がはっきりと見え通常の塗装とは別物の仕上がりになります。
グレッチのヴィンテージ物です。元々はこの様な感じで色抜けや塗装表面のダメージが多く
リフィニッシュ、フレット、ナット交換などを行いレストアを致しました。
塗装中。マスキングをしFホールの再現も行います。
仕上がりました。
ギブソンLPエイジド加工
クラック、傷、打痕、塗装表面のくすみなど加工
フェンダーの60年代のヴィンテージをリフィニッシュ。
ヴィンテージギターですので勿体ないかもしれませんが大切にするからこそのリフィニッシュです。色の具合も綺麗に出ました。
ジャズマスターのボディー制作
まだまだ載せきらない楽器達が沢山ありますが時間を見てブログにしていきます。
ギター制作教室のお知らせ。
ご案内してすぐに多数の方からお申し込みをいただき誠にありがとうござい ます。 すでに定員に応募数が達しましたので参加募集を打ち切らせていただきます。
第2期の募集は改めて告知させていただきます。
第2期の募集は改めて告知させていただきます。
アーチ加工とエイジング
ゴールドトップのアーチ加工とエイジングです。
当時のアーチ加工は手加工部分が多く、個体差がかなりあり
トップ材が深く抉れマホガニーが出てしまうのではないかなんてギターも存在する程。
トップ材を削る時にはカンナやスクレイパーなどを使い少しづつ削っていきます。


ゴールド塗装ではブラスパウダーに隠し味でフラット剤を入れます。
粒子を立たせる事で綺麗に見せる事ができます。
ここもヴィンテージ同様な仕様で。

ゴールドを吹きピックガードやトグルプレート下の日焼け跡も再現。

乾燥後にクラックを一本づつ全面に丁寧に入れていきます。
その後、墨入れと汚しです。
ゴールドの墨入れには本物の緑青を使いエイジングを行います。
銅板に緑青を発生させ粉末状にしたものを使います。

完成です。






当時のアーチ加工は手加工部分が多く、個体差がかなりあり
トップ材が深く抉れマホガニーが出てしまうのではないかなんてギターも存在する程。
トップ材を削る時にはカンナやスクレイパーなどを使い少しづつ削っていきます。
ゴールド塗装ではブラスパウダーに隠し味でフラット剤を入れます。
粒子を立たせる事で綺麗に見せる事ができます。
ここもヴィンテージ同様な仕様で。
ゴールドを吹きピックガードやトグルプレート下の日焼け跡も再現。
乾燥後にクラックを一本づつ全面に丁寧に入れていきます。
その後、墨入れと汚しです。
ゴールドの墨入れには本物の緑青を使いエイジングを行います。
銅板に緑青を発生させ粉末状にしたものを使います。
完成です。